シチリアのモンレアーレ大聖堂

グリエルモ二世は、この肥沃なコンカ・ドーロを見下ろす高台にモンレアーレ大聖堂を築いた。聖堂後陣の外観は、すでにパレルモ大聖堂で確認した幾何学的なアーチ模様の連続と交差を見てとることができる。一方で聖堂の内部は、壁の上部に旧約聖書、新約聖書の場面を描いた壮大なモザイクが展開している。総面積6340平米のモザイク画は圧巻と言うほかない。モザイク以外に、正面中央のブロンズ製の扉にも聖書の場面が丁寧に描き込まれている。扉は彫刻家ボナンノ・ピサーノによる1186年の作であり、場面のひとつにはイタリアの俗語が書き記されている。アカデミックなラテン語とは違う、当時の方言の一種であるが、こうした俗語が後のダンテの業績につながることを思うとき、中世における地域文化の懐の深さと広がりについてあらためて考えさせられる。
さて、身廊の円柱(とくに柱頭)をよく見ると、形状がわずかに異なっているものを見つけることができるが、この不揃いな円柱は実は古代建築から転用された材である。古代神殿をキリスト教聖堂に転用した例は、実際シチリアに数多く見られる。とはいえ、いったん隣接する修道院中庭に出てみると、円柱の数とヴァリエーションはもはや聖堂内部の比ではない。細身で小規模ではあるが、中庭を取り囲む回廊の円柱は228本を数える。柱頭には歳時記を思わせるような彫刻が施され、さらに柱身にはきらびやかなモザイクの細片が散りばめられており、一本ずつがそれぞれの個性とともにモンレアーレの地域性を表明するかのようである。
円柱の一本一本は実に多様な表現を纏いながらも、回廊全体としては落ち着きのある佇まいとなっている。回廊にせよ、大聖堂にせよ、建築の細部にはこだわりをもった装飾が散りばめられており、そこには必ずと言っていいほどなんらかの物語が潜んでいる。宗教的な教え、世俗的な遊び心、地域の伝統、建設や制作の努力…。おそらくこうした小さな物語の連鎖が、さらに広くパレルモ全体の建築や都市の物語につながってゆき、全体としてわれわれの目や心を楽しませてくれているのではないだろうか。ひとつの都市がいつまでも枯れることのない魅力を発し続けられる理由の一つは、そうした個々の物語が多種多様な文化に裏付けられているからであり、あらゆる時代の文化的蓄積のうえに成立しているからにほかならない。
[『星美学園短期大学 日伊総合研究所報』5号草稿の一部を抜粋]