建築論のゆくえ

ソーシャル・メディアの登場により、公衆である「あなた」が建築にコミットするレールが敷かれていることは確実です。けれども、公衆のコミットが本当に建築の未来を良くしていくのかについては、実のところまだ誰も答えを持ち合わせていません。(…)建築家のすべてが楽観的な見通しを持っているとも思えません。建築家が公衆とのつながりを考えるということは、すなわち、自らの職能を問うことにも等しいからです。本気で建築家と公衆の関係を突き詰めていくと、なぜ建築家が必要なのか、建築家の専門性とは何か、というところまで行ってしまいます。
500年以上前、建築家は人文主義者として社会に気高く存在しました。当時の公衆が理解できなかった算術と幾何を駆使し、論理や修辞を用いて、自身が理想とする建築を語りました。建築家は建築の調和を語る際に、身の回りのすべて、人体から世界や宇宙の調和までを持ち出し(…)、建築はますます高尚な芸術学として権威を強めていきました。(…)その後、建築は、近現代の進展とともに少しずつ民主化されてきました。大局的に見れば、モダニズムの進展と民主化の進展はほぼシンクロしています(…)
建築が民主化されていくとともに、建築が建築家だけによって建てられるという認識も的外れになっていきました。かつて芸術という名にふさわしい建築は有力者が依頼する建造物に限られていましたが、今ではあらゆる人工環境が建築の守備範囲と言ってよいでしょう。(…)建築家が引き受ける仕事の幅も、建物以外に、都市、社会基盤、ランドスケープ、インスタレーション、グラフィック、サイン、コミュニティとますます広がるいっぽうです。
ソーシャル・ネットワークを追い風にするマーク・クシュナーの立ち回りは、たしかに公衆の存在をクローズアップするものですが、自らの立場、建築家の存在を否定するところまではいきません。(…)建築家は世界を見つめ未来について語ることのできる存在であり続けています。ただ、迅速な情報交換の中で、今の建築家は自身の専門的立場すら相対視しなければならない場面に遭遇することになりました。結果として、建築家の専門性は脅かされないまでも、公衆とのつながりを無視することはできなくなったのです。こうして、公衆と友好的な関係を築くための建築論が書かれるようになるのです。[『CASABELLA JAPAN』870号、草稿の一部を抜粋]